Entries from 2009-01-01 to 1 year

殺しのテクノロジー=文明

【システム11】特に書くこともないままに、模擬テストにおわれ、気づいたら、一ヶ月近くブログ更新をしていなかったわけですが、 来年の国家試験にむけての勉強のために、さらにブログの更新はなくなるでしょうが、まー気づいたことはだいたいメモにしてあ…

ライフワークバランス

【システム10】 浅野いにおの漫画を読んでいると、ついつい人生のことについて考えてしまう。最近読んだのは、「おやすみプンプン」。プンプンという少年(?)の成長を描いたマンガ。 二個前の記事で、「快に満ちた文明」で書いたけれど、創作品に、快楽…

音楽と言語の関係

【システム9】 昨日は、Skypeでマイミクの人とチャットしていた。バンドのボーカルをやっている人だ。よく考えれば、会ったことのないマイミクと同じ時間を共有するコミュニケーションは、はじめてだ。 そこで、いろいろな話題について雑談を交わしたけれど…

快に満ちた文明

【システム8】 憩室炎で入院した祖母の手術も先日、無事終わり、ようやく今日には点滴が外れた。母は病院に泊まらなくても済むようになった。 祖母と同室の高齢の女性について、母が「足が枯れ枝のよう」といいながら、「自分はああはなりたくないから、意…

デジタル思考

【生活世界12】 「自分のことを知ることは、大事だ」というテーゼがある。 何故大事なのか簡単に書けば、「自己形成の土壌」をつくるためと言ったところか。 1.自分が、何を許せて(看過できて)、何を許せないのか知るため(対象は、人間の言動、システ…

言語と思考と文明・文化

【システム7】最近は、かなり寒くなってきました。手足が冷えます。でも、頭は関係なく働くわけで、働く頭で、ちょっと大きなことを考えてみます。 ☆言語→思考→文明 はじめに断っておくと、特に英語圏のあり方を持ち上げる目的の文章ではありません。 人間…

ちょっとしたマンガ分析

【生活世界11】 最近、オタク系の人とスカイプで話していた。思うよりも、サブカル系の話題を好む人がネット上にはいるようだ。 自分もさほど興味は湧かないけれど、あえてそうしたものに触れることで、自分の世界(自分の好きなもの)が拡がるだろうか、…

『素晴らしい世界 1』

【生活世界10】 たまには、ゆるい内容でも。論理的にもつながりがゆるい文章が続きます。 昨日は、新潟市へ出向いていた。ちょうど4連休もあり、予定も無くて、刺激がほしかったからだ。ネットで知り合った人が、秋田市から試験を受けに来ていたので、そ…

HIVのワクチン

【生活世界―システム4】 学校のクラスメートが、「すげーよなあ」とか言ってたニュースがあるので、今日はそれを掘り下げてみる。 エイズ感染リスク3割減少=2種類混合の新ワクチン−タイ 9月24日20時52分配信 時事通信 【バンコク時事】タイ保健省は24日、2…

民主党の報道規制問題

【システム6】 最近、ネットで見たニュースのなかで、やや注目しているのが、民主党の報道規制問題。 以下、その問題の背景をごく簡単に書くと。 元々、野党時代の民主党は、岡田克也幹事長時代から、記者会見を記者クラブ加盟社以外にも、開放していた。 …

全身性エリテマトーデスについて

最近は、ブログネタとしてストックしている内容が、射程が広いせいで、カンタンに書けない。 法律の根源とか、後期近代の特徴とは?とか・・・ネットで探すとけっこうまとまった資料が出てきていて、面白い。大学とかで考えるテーマなんだろうなー。 もう、…

空気を読む?

【生活世界9】☆会話のコーディネート力 自分は、人とそれほどベタベタしないわりには、「コミュニケーション能力」というものについて、こだわって考えているほうだと思う。こだわるようになったきっかけは、自分が思想・哲学という分野に関心をもつ契機に…

パースペクティブがひろがる

【生活世界8】 以前、『「私憤」を「義憤」に転化する意味は?』という内容を書いたけど、そのあと、それに対して、いくつかブクマがついていた。 というか、こんなの読む人がやっぱりいて、そして興味を持つ人がいる、ということをすっかり忘れていた。 で…

結核菌について

【臨床検査1】 本業は、臨床検査に関する知識を深めることなので、今日は結核菌についてのあれこれをまとめます。 結核は、全世界で毎年800万人罹患者が増え、そのうち300万人ほどが死亡します。 感染後、発症する人は10%ほどで、高齢者などの免疫…

並行的読書

【勉強法2】 今日、「本は10冊同時に読め! 本を読まない人はサルである!」成毛眞著 という本を買った。この人は、元マイクロソフト会社の社長らしい。 読書の価値を説いている内容であり、随所にラディカルな表現が散見されました。「本を読まない人は…

承認の主体を整理する

【生活世界7】☆「どこ」から承認されるのか? 以前、自己理解には、共同体の善について考えなくてはいけない、と書いた。しかしながら、今の日本は、かなり人的流動性が高まっているので、どこからどこまでを「共同体=みんな」と見做すのか、分からなくな…

高速道路の無料化

【システム5】 今日は、高速道路無料化について、ネット情報を使って、その是非を整理してみます。 [賛成派]1.正の経済効果(7兆8千億円)がある。2.受益者負担の原則に立ち返ることになる。 山崎養世氏という方の主張ですが、以下にカンタンなまとめ…

勉強方法は?

【勉強法1】『脳を活かす勉強法 奇跡の「強化学習」』という本があります。例によって、また茂木健一郎氏の本ですが。 最近、勉強をしなくてはいけない、と思う分野がかなり多いので、この脳科学に基づく合理的な勉強の方法論について、要約することにして…

議論は無意味か?

【システム4】 ☆議論の前提 数ヶ月前から、とある諦念が形成されつつあります。ネットの学究的な議論に関することです。 哲学などの抽象的な学問に数年前から興味を持っているせいで、mixiでその手のコミュニティに入り、多少書き込むようになりました―――今…

対人シーンに広がる感情労働?

【生活世界―システム3】昨日、「エチカの鏡」という番組で、伝説のマナー講師 平林都という人の講義内容を放送していた。 徹底的な教え方で、鬼軍曹といった様子。教え方が鞭を振りかざしているようで、言葉と怒声でここまで人を調教できるこの人の体質に驚…

ネット社会での承認

【生活世界6】 以前、病院実習をしていたが、途中で一時的に実習病院が変わっていた。そこでは、また別の実習生がいて、彼らに実習が終わった後に、食事しないかと誘われた。 自分のほかにも同じ病院に通っている実習生と一緒に、サイゼリアに行った。 そこ…

よろこびの両義性

【生活世界―システム3】この前、「HOSTEL」という映画を観た。 ジャンルとしては、サスペンス・ホラー映画なのだけど、まあ18禁レベルのエログロ描写がてんこもりもりもなわけですが、 映画の設定としては、あるホステルに常に滞在している娼婦たち…

労働問題のクリティカルポイント

【システム3】今日は、さっさと書き上げてしまいたいので、けっこうカンタンに書いてしまいたいと思います。 ☆労働問題とは、何が「問題」なのか? 1.生存運動(「生きさせろ!」的な草の根運動) 2.自己実現を妨げるシステムの排除(就労環境の改善を…

生き方モデルの最大公約数とは?

【生活世界5】 昨日は、司法システムについて書いたけども、今回は実存的な話でも整理してみようかと思う。 ☆生き方のモデルの最大公約数 『脳は0.1秒で恋をする 「赤い糸」の科学(茂木健一郎著)』という本を今日、最近、斜め読みしています。 恋愛の…

最高裁判官への国民審査を掘り下げてみる

【システム2】 で、今日は総選挙の最終日だったわけですが。 それと平行して、最高裁判所裁判官の国民審査があったと。 それに関して、以前、社会学者で、大学教授の宮台真司氏のブログにて、問題点が列挙されていたので、その要約がひとつ。 それを通じて…

将来、どこにつかまるの?

【生活世界―システム2】 ☆内田樹氏の「ナショナリストとパトリオット」http://blog.tatsuru.com/2009/07/16_1121.phpポイント:ナショナリズム(国益主義)とパトリオティズム(祖国愛)を区別している。内田的定義 ナショナリスト→帰属意識の希薄な若者が…

良い人間関係のきっかけは?

【生活世界4】 「松本人志の二元論好きか、嫌いか」という本を以前、借りて読んだ。 なんか詳しいことは覚えてないけど、対象のネタに対して、タイトルどおり、好きか嫌いかの理由付けとかをしていく内容。 ネットで調べたら、回転すしとか、チャイナドレス…

コミュニタリアリズム

【システム1】 今後、具体的な社会的問題とされているものについて、自分なりに論点整理をしていきたいと目論んでいたりする。 で、社会的問題を考える上での、最低限抑えておかなければいけないことがある。 前回も書いたけれど、「公共的な善」ってやつで…

「私憤」を「義憤」に転化する意味は?

【生活世界―システム1】 自分は、本屋に行くと、衝動的に本を買ってしまう癖がある。で、このまえもツタヤで買ってしまったのが、「凡人が一流になるルール(齋藤孝著)」。 偉大だといわれる実業家たちの行動パターンを抽出化して、ルールとして提示してい…

「なぜ死んではいけない?」を考える

【生活世界3】 かなり重たいネタになってしまうけれども、考えてみたい。 mixiをやっていたら、「考えることは新たな疑問を生む」っていうコミュ二ティがあって、それに参加しているが、そこで「なぜ死んではいけない?」というトピックがあった。 こういう…